一覧に戻る

強度や種類など、無垢材と集成材の違いは何ですか?

木の家を建てるとき、その素材には大きく分けて「無垢材」と「集成材」の2通りがあります。いずれも「木」ではありますが、その性質や特徴には大きな違いがあり、どちらを使うかで家の雰囲気や性能などが変化します。無垢材と集成材にはどのような違いがあるのでしょうか。

無垢材とは

無垢材とは丸太を切り出して乾燥させた木材のことで、簡単に表現すると「木そのまま」ということができます。

スギ、ヒノキ、パイン、オーク、クリなどさまざまな種類があり、色や質感などは木の種類によって異なります。

経年によって色艶が変化していく、同じ品種であっても木が育った環境や切り出し方によって色合いや木目などが微妙に異なるため、木の味わいを存分に楽しむことができます。

また、無垢材は調湿性に優れているため、カビが発生しにくいだけではなく、ヒノキなどの木材は精油成分が防虫効果を持っているためダニなどの虫に強いのも大きな特徴です。香りのよさ、手触りのよさも大きな魅力といえるでしょう。

 

一方、無垢材は傷や汚れがつきやすく、水に弱いのも特徴です。

また、経年変化や見た目のばらつきといった天然の木ならではの魅力も、人によっては欠点と感じられることがあります。

さらに、天然の木であるため品質が安定しない、乾燥が不十分だと反りやヒビなどが発生する、集成材よりコストが高いといったデメリットがあります。

集成材とは

集成材は薄い板材などを接着剤で貼り合わせて成形した人工の木材で、無垢材同様、スギ、ヒノキ、パイン、オーク、クリなどさまざまな種類があります。

集成材の最大の特徴は品質が均一化されていることです。無垢の木の場合、木のどの部分をどのように切り出した木材かによって品質が大きく異なりますが、集成材はさまざまな部位の木材を貼り合わせて作るため質が均一化されます。無垢材よりも反りや狂いが出にくいため、加工がしやすくコストも安く抑えられます。

 

しかし、貼り合わせるために接着剤をしていることからシックハウスなどの心配があるほか、無垢材よりも調湿性が劣る、木特有の手触りや風合い、香りが損なわれているといったデメリットがあります。

無垢材よりも傷や汚れに強く扱いやすいということができますが、木ならではの味わいには欠けるといえます。

まとめ

無垢材と集成材を比較すると、木の味わいを存分に感じたいという場合は無垢材、木の雰囲気を楽しみながらも手間やコストは抑えたいという場合は集成材が適しているといえます。

しかし、無垢材は木の種類によって傷つきにくさや経年変化のしやすさ、価格などが異なるため、ライフスタイルや環境などにあった素材を選べばデメリットを十分軽減することができます。シックハウスの心配がなく調湿性なども優れているため、自分に合った素材を選び、信頼できる業者に施工を依頼すれば、快適で満足感の高い長く住める家を手に入れられるでしょう。

快適で安心できる木の家をご希望の方は、ぜひ弊社にご相談ください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら