一覧に戻る

薪ストーブ、新築時に入れる?住んでみてから入れる?

 

薪ストーブは体が芯から温まる、調理に使えるといった実用性だけではなく、ロマンチックな見た目や「火」がもつ癒し効果からも人気が高い暖房器具です。スローライフの象徴的な存在であることから、木の家との相性もよく「薪ストーブを導入したい」という方も少なくありません。

自宅に薪ストーブを導入する場合、新築時と住んでみてからのどちらがよいのでしょうか。

設置は新築時がオススメ

薪ストーブは新築時に導入することはもちろん、住んでから後付けで導入することも可能です。

しかし、重い薪ストーブを設置するためには設置場所の床を補強したり耐火レンガやタイルで覆ったりしなければならないだけではなく、煙突を通すために壁や天井に穴を開けなくてはならないため、後付けする場合は大掛かりなリフォームが必要となってしまいます。

また、薪ストーブは火を使うため使用中はあまり近くは通ることができません。そのため、後付けすると動線がふさがって生活に不便が生じる原因になることがあります。薪ストーブの燃料となる薪を運ぶための動線、薪を置いておく場所なども考える必要がありますが、後付けの場合は全て満足できる状態にするのは難しいかもしれません。

 

一方、新築時であれば、薪ストーブの設置場所を自由に決めることが可能で、薪ストーブを中心に間取りや動線を計画することができます。床や壁、天井などの工事に余分な費用がかからないため、後付けするよりも費用が安く済むのもメリットです。

このような点から、薪ストーブを入れるなら、新築時がオススメと言えます。

後付けする場合

後付けする場合は、床の補強や煙突用の穴を開けるための工事が必要になるだけではなく、薪の置き場所や動線確保などのために間取りなどを変更しなければならない可能性があります。

薪ストーブを設置するために設置場所やその周辺をリフォームすることは不可能ではありませんが、薪ストーブ設置のためだけにリフォームすると費用がかさみやすく、設置したのは良いものの動線が悪くなるという可能性もあります。

後付けする場合は、薪ストーブのために部分的なリフォームを行うのではなく、大規模リフォームやリノベーションと同時に薪ストーブを導入したほうが導入費用が抑えやすいだけではなく、動線計画なども立てやすいため満足感が高くなります。

 

また、新築時は子供が小さいから薪ストーブは設置せず、ある程度大きくなったら設置するというように後付けでする前提で家を建てる場合は、薪ストーブがあるという想定で間取りや動線の計画を立て、設置場所の補強などをした状態で家を建てるなど、設置の下準備をしておくと導入がスムーズです。

まとめ

薪ストーブを設置するためには家を「薪ストーブ仕様」にする必要があります。

しかし、どのような工事が必要か・動線や間取りをどう計画すればよいかなどは薪ストーブの設置に慣れていないと判断しづらく、経験が少ない業者に依頼すると満足感が低くなったり失敗したと感じたりする可能性があります。新築時でも住んでからでも、薪ストーブを設置するときは、知識と経験豊富な業者に依頼することが重要なポイントといえるでしょう。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら